「こんばんは。太宰府・竈門神社の鹿です。タロウのやつ、自分のデジカメが重たいからって
かねこさんにOLYMPUS E-P1(女子に大人気のマイクロ一眼)を借りたらしいですよ。」
…というわけで、低山部の「低山」の定義、500mを超える宝満山(標高829.6m)に2/5(土)、登ってきました。
参加者は_simoさん、urarakaさん、 usaoさん、kanekomeganeさんと僕の5名。
本当は8人で参加するはずだったのですが、直前で仕事の都合や急な体調不良などで3人がお休みに。
登る前から戦いは始まっていました…。
今回、初めての雪山ということで、手持ちの登山っぽい装備
◎GREGORYのデイバッグ
◎THE NORTH FACEのゴアテックス登山ブーツ
◎メーカー不明の厚手のニット帽
◎ユニクロのヒートテックインナー上下
◎無印良品のカシミアコットンニット(薄手)
◎THERMOSのサーモマグ
に加え、
◎patagoniaのレインジャケット&パンツ
◎モンベルのフリースインナー、防水グローブ、4本爪アイゼン
◎Panasonicのヘッドランプ
を新規購入。アウトドア業界が元気な理由が分かった気がしました…。
好日山荘さん、ラリーグラスさん、モンベルさん、パタゴニアさんの皆さん、
初心者にやさしいアドバイスをありがとうございました。
以下、写真とコメントで振り返ってみます。
スタート地点の竈門神社から、さっそく道に迷いつつもたどり着いた、愛嶽山(439m)の山頂。
これぐらいの標高になると、少しずつ涼しくなってきました。
ここから宝満山に向かうと、少しずつ景色が白くなってきたので…
少し早いけどアイゼン投入!写真はかねこさんの「チェーンスパイク」というものですが、
靴に金属製の爪を取り付けて、雪で足場が悪い時にグリップ力を高めようというアイテムです。
さらに雪が靴の中に入らないように、専用のスパッツも装着します。
僕はケチって買わなかったので、雪が深いところではけっこう大変でした…。
冬場の登山は初めてですが、雪で道が見えないのでルートが分からず、
通常より大幅に時間をロスすることに…ひょっとして遭難…!?みたいなシーンも
ところどころであった気がします。携帯のGPSのおかげで大まかな現在地が分かったのが
救いでしたね…(恐ろしい!)今後はちゃんと地図を用意せねば…!と反省しました。
雪で見えない穴に落ちるかねこさん。うわー恐ろしい!と思っていたら
このあと5、6回ぐらいは僕もはまることに。
そしてようやく到着した頂上…の近くのキャンプセンターでランチ休憩。
他のテーブルでは熟練っぽいおじさまたちが、カセットコンロ持参で鍋&お酒で盛り上がってました。
荷物のサイズもすごかった…。もちろん山ガールはいませんでした(低山部は女子、募集中ですよ)!
この日のお昼はサンドイッチとホットサンド。おにぎりは冷たくなって食べづらいと聞いていたので。
簡単に具材をパンで挟んで持って行こうと思っていたら、eさんが一緒に起きてホットサンドにしてくれました
(ありがとう!)。作ってから時間が経ってるので、見た目はくたっとしていますが
メープルシロップで焼いたチキンソテーとルッコラ、マスタードのやつが特に美味しかったです。
こちらはラーメン組。お湯を入れる水筒、THERMOS派と象印派に分かれたのですが
象印の方が保温力が高かったようでした。美味しそう!
この時点で14時を回っていたので、ここからはすみやかに目的地「難所ヶ滝」へ。
下りの急斜面で滑る人、続出でした(もちろん僕含む)。
休憩の合間に小さな雪だるまを作ったら、みんなが顔をつけてくれました。
そしてたどり着いた「難所ヶ滝」は、想像していたよりもすごい存在感!
だいぶ溶けかかっていたけど、そこだけ時間が止まっているみたいで綺麗だったー。
動画はこんな感じ。今回来られなかったメンバーがいるので、またみんなで来てもいいなあと思いました。
日没が近づいてきたので、急いで退散…。
無事に昭和の森キャンプ場に下山してきたときには、タイムリミットギリギリでした。
半分ネタになりかけていたヘッドランプは使わなかったけど、あと1時間遅れてたら危なかったですね。
今後はこの高さはあまり登らないと思うけど(低山部だし)、気を付けねば…と思いました。
しかし今回も、普段は見られない景色と体験の連続で、すっっごく面白かったです。
代表のsimoさん、メンバーのみなさん、今回も本当にありがとうございました!
ちなみに打ち上げは、警固の「牛’z」で伊万里牛食べ放題でした。
全員バテバテで食べ放題を活かせてない感はありましたが…楽しかったですね!
あ、あとお借りしたE-P1(PLフィルター付き)は登山に必死で、いつもに増して
相当ラフに撮影していたのですが、初めてでも操作は分かりやすいし、
コンパクトなボディだけど普通にいつもの一眼レフ(D40)の代わりに使えそうで、
さすが人気のカメラだなあ!と思いました。
かねこさん、ありがとうございました!今度フィルムで撮った写真も見せて下さいね!
【他の参加者のブログはこちら】
beelablog – 低山部 Stage4 | 愛嶽山〜宝満山〜仏頂山〜難所ヶ滝〜昭和の森
>LOG » 行ってきました低山部>宝満山〜凍りついた滝、難所ヶ滝・自然編