
お、終わった…。
ゲームキャストblogのトシさんが絶賛されていた、iPhoneの「Tactical Warrior」という
戦略シミュレーションゲーム。試しに始めてみたら、みるみるハマってしまい、
難易度ノーマルでクリアした後、ユニット拡張パック(85円)を購入して
ハードもようやくクリア。こ、これで止められる…!
何が面白かったかを挙げてみると
・スピーディーな操作レスポンス
・簡素で味のあるグラフィック
・無駄に壮大なBGMと、爽快感のある効果音
・職業ごとの個性的なスキルによる戦略性の高さ
・ステージ選択制による攻略の自由度が高い
・マップが狭く、決着が着くのが早い
・自分にとって丁度いい難易度設定
・安い(250円→85円にセールになることが多い)
こんなところでしょうか。
欠点は、ボス戦が無い、戦闘BGMが一曲しかない、オンライン対戦が無い、ぐらいですねえ。
とにかくテンポが良くてどんどん進められるので、次へ、次へ…と進めていると、
あっという間に時間が流れていくという、恐ろしいゲームです。
この手のゲーム(ファイアーエムブレムとかスーパーロボット大戦)だと、
各キャラの攻撃方法って近距離か遠距離か、射程距離、範囲ぐらいしか変わらなかったり
するのですが、Tactical Warriorのスキルは毒、スタン、Daze(1ターン後にスタン)、
特定の攻撃を封じる、オートクリティカル、全ての物理攻撃を魔法攻撃に…など、
さまざまなスキルを最大4つ(さらに補助系スキルが4つ、アイテム2つ)まで覚えさせることができます。
なかなかクリアできないステージも、ユニットとスキルを見直せば
あっさりクリアできたりして、俺、天才!な気分を味わえるのも楽しいですね。
次はどんなユニットに育てようか、あの局面はどうやって勝とうか…。
攻略中は、遊んでない時も頭の中でぼんやりと考えてしまうぐらい重症でした。
個人的にオススメなユニットは、Gladiator、Healer、Junglemanの3つ。
・Gladiatorは複数行動できるBuckler Bash、防御力を下げるBolas、
ヒット数が高い遠距離攻撃が頼りになり、どんな局面でも使えます。
・Healerはゲーム中唯一の回復役で、範囲回復のHealing Potion、
味方は回復し、敵にダメージを与える(意外にそこそこの威力)Reprisal Potion、
次の行動を100%クリティカルにするSkill Potionなど、居るのと居ないのでは
味方の生存率がまるで違います。序盤は出てこないのもバランス的に良かったですね。
・Junglemanは敵を確率でスタン状態にする範囲攻撃のBoomerang、
威力が高く、敵の防御力を下げるCrippling Jabsと
攻撃に毒の効果を付与するPoison Methodsが役に立ちます。
特に防御力を下げることと、重ねがけできる毒の威力は重要で、
硬い敵と戦うときには必須でした。
…みたいなことを、全ユニット分書いたり、攻略TIPSとかも書きたかったのですが、
他のゲームを遊びたいので(し、仕事も…!)この辺で。
詳しくは充実した攻略Wikiと、AppBankさんの詳しい入門記事があるので、こちらをどうぞ。面白いですよー!
Tactical Warrior
カテゴリ: ゲーム
価格: ¥85
Tactical Warrior Lite
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料
Tactical Warrior: ゲームは見た目だけじゃない!名作戦略シミュレーション。 – AppBank
http://www.appbank.net/2012/01/26/iphone-application/360006.php
Tactical Warrior攻略 (iphoneアプリ・シミュレーションRPG)
http://www16.atwiki.jp/tactical_warrior/