お仕事、プライベートを問わずWordPressを使うことが多いのですが、
投稿方法が簡単にまとまってるサイトって無いなあ、とか
お客さんにいきなり「マニュアル読んでください」も乱暴なので、簡単な説明書を作ろうかと思っています。
↓に試しに作ってみましたが、どうでしょう??
ちなみに僕が制作するサイトはWordPressの「shift+改行」の概念を理解してもらうのが
導入の壁になる気がして、ビジュアルリッチエディタはOFF、brBrbrプラグインを導入して
一般的なブログサービスの体裁に近い形にしています。
【 その1:記事を投稿する(文字のみ) 】
1.ログオン画面で「ユーザー名」「パスワード」を入力
管理画面のURLにアクセスすると、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示されます。
「ユーザー名」「パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックしてください。
「ログイン情報を記憶」にチェックを入れておくと、次回からはこの作業は必要ありません。
2.ダッシュボード画面が表示されます
ユーザー名とパスワードが正しければ、「ダッシュボード」というページが表示されます。
このページから記事の投稿や編集を行うことが出来ます。
3.「投稿」メニューから「新規追加」をクリック
ダッシュボードの左側の「投稿」と書かれたボタンの右に付いている▼をクリックすると
「編集」「新規追加」「タグ」「カテゴリー」の4つが出てきます。
ここでは「新規追加」をクリックしてください。
4.「新規投稿」ページ
「新規投稿」ページが表示されます。タイトルと本文を↑を参考に記入し、
右下の「カテゴリー」の中から好きなカテゴリーをチェックします。
(適当なものが無ければ、ここで追加することもできます)
右側の「プレビュー」ボタンをクリックすると、別のウィンドウに出来上がりのイメージが
表示されます(他の人には見えません)。これで間違いがなければ「公開」ボタンを
クリックして記事を公開しましょう。
文字だけの原稿を追加する場合は、以上でOKです。
【 その2:記事を投稿する(写真や画像を入れる場合) 】
写真や画像を入れたい場合は、先ほどの「新規投稿」ページで
↑で○印を付けた「画像を追加」ボタンをクリックします。
「画像を追加」画面が出てきますので、「ファイルを選択」ボタンをクリックして
手元のPCの中から好きなファイルを選んでください。
※ファイルの大きさが2Mを超えるものは選べませんのでご注意ください。
あらかじめ他のソフトなどで縮小しておくのが理想的です
参考ソフト:縮小専用(Windows)/Th-MakerX(Mac)。
ファイルを選ぶと、挿入方法を設定する画面が表示されます。
いろいろ項目はありますが、「サイズ」だけ設定しておけばOKです。
「サムネイル」「中サイズ」「大サイズ」「フルサイズ」から好きなものを選んで
「投稿に挿入」ボタンをクリックしてください。
成功すると、本文中に「<img…」で始まる文字列が挿入されます。
これが画像を表すコードです。コピー&ペーストで位置を変えたり、
削除することもできます。「プレビュー」ボタンをクリックして出来上がりを確認したら、
先ほどと同じように「公開」ボタンをクリックして公開しましょう。
一度追加した画像は、先ほどの「画像を追加」画面を開くと「ギャラリー」という
項目に追加されていますので、サイズが気に入らなかった場合や
画像自体を削除したい場合に使ってみてください。
WordPressにはここには書いていない、いろいろな機能がありますので
分からないことやご要望、不備がありましたらご連絡くださいね。
という感じにしようと思っています。説明書って難しいですね。
皆さんのご意見、お待ちしています!